6月に漬け始めた梅干しが完成しました~♪
塩漬け→シソ塩もみして投入→放置→干す、という工程でした。
むか~し昔、父が作っているのを見て、とても難しそうだと思ったものですが、
やってみたら意外とできた!という感想ですね。
今まで、「私には無理」と思っていた一番の理由は土用干し。
何が何でも外に干さなくてはならない=ずっと家で番をしなければ、と思っていたので、梅干しはできないと思っていたのですが。
この度、外に出さなくても、窓際でOKという作り方を見まして。
窓際でいいなら、私でもできる!と思ってチャレンジしました。
私が準拠しました「作り方」では、生の状態の55%の重量になったら土用干し終了で、
一応3日くらいが目安ですが、55%より重かったら土用干し続行と書いてあります。
私の場合、3日目で計ったら58%くらいでしたので、もう1日干したら、こんどは52%くらいになっておりました。
慌てて土用干し終了。
じゃ~ん。
干しただけの状態です。
ちなみに、この入れ物はコストコのめかぶ入ってたやつ~♪
これで梅1キロ分です。意外とちょっとしかできないんですね。
梅酢にちらっと漬けるとツヤツヤしく、鮮やかな色になります。
どう?見ただけですっぱ~!ってなりません?
3か月くらい置くと味がなじむということなので、冷蔵庫で休ませております。
ちょっと味見してみたら、すっぱ~い!!
でも、初めてにしてはいいんじゃない?と自画自賛しております。
皮も柔らかく出来上がりました。
梅酢がたくさんできたので、これどうしようかな~?とネットを見ていたら、
新生姜を漬けると紅ショウガができる…と。
早速試してみました!
キレイでしょ?(また自画自賛…)
ほんとうはもっと色も味も濃く、赤っぽく漬かるのだと思いますが、
湯掻いたショウガを入れる時に水分がたくさん入り過ぎて薄まってしまいました。
でも、かえって、味が濃くなりすぎず、美味しかったです。
そしてほんとうは、千切りにすると紅ショウガっぽいのですが、手で千切りにするよりもいつものスライサーの方が早いのでスライスにしちゃいました。
これに味をしめて、スーパーで「梅酢」を買ってきて、新生姜を漬けてみたんですよ。
ところがですね、売ってる「梅酢」って、すごく塩分が濃いのね!
新生姜を湯掻いて、どばどば~と梅酢を入れるだけの方法でやっていたんですが、
漬けてすぐに味見してみたら、すでに、これは塩辛くて健康に悪い!ってくらいの保存食になっていました。
でもね、パッケージに書いてる作り方では、さらに塩を50gから100gも足すと書いてあったんですよね。どんだけ~?
考えてみれば、売ってる紅ショウガはこれくらいのガッツリ塩蔵のような気がしますが、たっぷり食べたい私としては、これは失敗でした。
いつもの甘酢漬け+梅酢をちょっと垂らす(その代わり塩は入れない)、ってのが、今、冷蔵庫に入っています。
いつもの甘酢漬けよりも明るいピンクに染まり、わずかに赤シソの香りが付いて、これまた美味しいです。
結局、今年は新生姜にハマり、何回作ったことか。5キロは仕込みましたね。
市販の梅酢も、いろいろあるみたいですね!
当然ながら、梅酢の質によって、紅ショウガの出来具合も違ってくると思います。
私はこれ↓が美味しそうだと思った。
和歌山の龍神の梅酢だそうです。
無農薬・無添加にこだわって、栽培から加工まで一貫して作っているとのこと。
機会があったら買ってみます。
![]() ★【8/3以降発送】化学農薬・化学肥料不使用 「龍神梅」 赤梅酢 200ml(TZ) |